湯町窯から 島根の湯町窯 福間琇士さん・庸介さんの 湯町窯から器が届きました。 すでに店頭・オンラインショップでも お待ちになっていた方に求めていただいています。 しっかり厚みのある造形と泥で描かれる文様。 そして棟方志功さんとの親交が深い窯元として … [ 2023.03.03 by fumi ]
日高伸治 – 黒と白 岡山の日高伸治さんから、黒と白の器が届いています。 店頭でも料理を仕事にしたり、料理好きの方に支持されている作り手です。 まず最初に紹介するのは反物という名前がついた脚付きの炭化角皿。 初めて紹介すします。 片方が丸まっています。 日本的な… [ 2023.02.10 by fumi ]
石川美祈子の立ちうさぎ 少し前になりますが弘前のこけし工人 石川美祈子さんの立ちうさぎが届きました。 個展もあり、混乱を避けるためにお知らせが遅れていました。 ここ紹介しているものと同じものはなくなりましたが、数点ご覧になれます。 完売しました 石川さんの作品は基… [ 2023.02.07 by fumi ]
中田雄一 色絵の世界 初めて紹介する金沢の中田雄一さんから 器が届きました。 今回はやりとりのなかで、青森という土地のこと 私たちの店のことを色々考えて納めていただきました。 古物のような...とか和洋を越えた...など 言葉は思い浮かびますが、全てを飛び越えた… [ 2023.01.22 by fumi ]
郡司製陶所 standard tableware 益子の郡司製陶所から器が届きました。 マグカップ 型打ち皿とあわせて オーバルプレート 白は大小二種類 切立鉢 優しい白。普段使いに重宝するかたち。 カフェオレボウル 郡司さんの器はどれも造形のバランスがよく 触れるたび、静かにおっ!と思い… [ 2023.01.13 by fumi ]
沖澤康平 8823/glasswork 冬のまんなか。 凍てつくような吹雪の日が続いていましたが 今日は少し春のようなやわらかな光を 感じるような瞬間があります。 島根から来た冬牡丹も咲き始めました。 西淑・山田洋次 二人展の店舗会期が終わり オンラインでの紹介に行こうしました。… [ 2023.01.11 by fumi ]
弘前のあけびかご 今年の終わりに 当地弘前のあけびのかごをいろいろ わけてもらいました。 年末で少し駆け足になりますが 届いた作品を紹介します。 ◯手提げ 飾りの入った新しい意匠 小ぶりなワンハンドル 以前から紹介している手提げ2種 ◯ボストン型 少し小さめ… [ 2022.12.30 by fumi ]
小鹿田焼 坂本工窯から 大分・日田から 坂本工(たくみ)さん・創さん親子が営んでいる 坂本工窯の器が届きました。 伝統は革新の継続の上に成り立つという言葉を 二人のものづくりに感じています。 また、一つ一つの器に表出する線や加飾はもちろんなのですが 手に持つものは… [ 2022.12.18 by fumi ]
小菅幸子 クリスマスオーナメント販売会 12.16-19 小菅幸子さんから クリスマスオーナメントが届きました そのため、今年は明日16日(金)から19日(月)まで 期間限定で販売会を行うことにしました。 今回は店頭販売のみで通信販売はありません。 また、ご予約や取り置きはできませんので 予めご了… [ 2022.12.15 by hase ]
根曲竹のかご 津軽の自然から 当地弘前の根曲竹のかごが届きました。 今年最後の入荷です。 定番のものを色々という感じで 作ってもらっています。 特に根曲竹のものは気軽に普段使いもしやすいので 初めて取り入れる方にも使い易いもの。 自然の素材なので、湿気とほこりをたまに気… [ 2022.12.13 by fumi ]
わら細工たくぼ 自然の恵みをかたちに 早いもので11月もあとわずか。 あっという間に一年が過ぎ去ろうとしています。 今年も宮崎県・高千穂の わら細工を紹介する季節がやってきました。 今年も色々なことがありましたが 無事に紹介ができましたことを 本当に嬉しく思います。 自然の恩恵… [ 2022.11.23 by hase ]
平岡正弘 漆のカトラリー 岩手県八幡平市の平岡正弘さんから 漆のカトラリーが届いています。 常設で普段から紹介しているものと 3月の企画展で紹介したところ、好評だったものを 製作をお願いしました。 テーブルフォークとテーブルスプーン 松原竜馬さんの皿と。 ショートス… [ 2022.11.20 by fumi ]