熊本・荒尾 小代焼 ふもと窯から 熊本県荒尾市の小代焼ふもと窯から器が届きました。 当店では初めて紹介します。 小代焼は400年前から彼の地にある小岱山麓で 採取される土・原料を使い作られてきました。 今回紹介するふもと窯は6袋の登窯で様々な普段使いの器を焼成しています。 … [ 2021.12.09 by fumi ]
山内武志 虎のてぬぐい・タペストリー 来年の干支は寅。ということで、山内染色工房 山内武志さんから虎の手ぬぐいが届きました。 芹澤けい介さんに師事した山内武志さんはざまざまな古物も蒐集されています。 こちらは山内さんの古物コレクションからのひとつ、韓国のオンドル紙で作られた魔除… [ 2021.12.07 by fumi ]
三温窯 素朴な毎日のうつわ 秋田県五城目町の三温窯 佐藤秀樹さん・幸穂さんから 器が届きました。 7月の企画"東北 工藝の旅"においてもとても好評だったものを 改めてお願いしています。 高脚鉢 櫛目鉢 丸皿(鉢)2種 それぞれ素朴な雰囲気と、使いやすさのバランスがとて… [ 2021.12.05 by fumi ]
小菅幸子 小さな世界から 冬の贈り物 12月になると、あと少しで1年も終わりなのだなと 年の終わりを不思議と意識するようになりますね。 小菅幸子さんから クリスマスのオーナメントが届きました。 ※今回ブローチの入荷はありません。 くるみ割り人形のお話の中から 飛び出してきた人た… [ 2021.12.04 by hase ]
[12月のおしらせ] 冬の星耕硝子 12.17-1.9 冬の星耕硝子 12月17日-1月9日 会期中休 ○12月 21日・28日・30日・31日 ※24日・25日は17時までの営業 ○1月 1日・4日 昨年に引き続き、年末年始は秋田県大仙市の星耕硝子 伊藤嘉輝さんの作品を紹介します。 柔らかな冬… [ 2021.12.02 by fumi ]
石川美祈子 季節のこけし 石川美祈子さんから 親指ほどのサイズのこけしが届きました。 今回は小さな天使。 ひいらぎを抱えています。 轆轤目が羽根の文様のようです。 今回も数が少ないため店頭で紹介いたします。 お一人さま1点まででお願いしております。 よろしくお願いい… [ 2021.11.28 by fumi ]
季節の音 季節が冬へと移り変わり 音楽のコーナーは新しい作品・再び届いた音があるので 入れ替えを行っています。 いろのみ- Four Nocturnes 4つの夜想曲 いろのみの新作は、タイトルにあるように、夜静かに聴きたい一枚。 tico moon… [ 2021.11.27 by fumi ]
今年のアウター・コート : chiclin 篇 先月から続けてきた 今年のアウター・コートのご紹介。 最後はchiclinのバックタックコート。 後ろにタックのあるオーソドックスな形です。 着た時の形はすっきりとした Iラインなのですが 後ろにタックがあることによって窮屈にならず 動きや… [ 2021.11.25 by hase ]
那須早苗さんの あみもの 2 山が真っ白になり細かな雪が 空から降りてきた今日。 いよいよ冬の入り口の空気になりました。 雪の季節は大変ですが それでも辺り一面が真っ白になって 音が消し去られる冬の静けさは個人的に すごく落ち着きます。 毛糸と編み模様が色々と見られるの… [ 2021.11.24 by hase ]
島根県 出西窯から 出西窯から普段づかいの器が様々届いています。 今回は飯碗や小皿など、定番品と小ぶりなもの中心です。 飯碗 モーニングカップは白のみ入荷 4寸鉢も呉須(青)と白が届いています。 お買い足しの対応も今でしたら可能です。 3.5寸皿と5寸皿。 今… [ 2021.11.23 by fumi ]
宮崎・日之影町 わら細工たくぼから 今年も宮崎県日之影町のわら細工たくぼから 藁細工が届いています。 日之影町は、隣接する高千穂町とともに高千穂郷として"神話の里"とも呼ばれた 昔から注連縄の制作が盛んな地域でした。 わら細工たくぼはその日之影町で親子三代にわたり藁細工の制作… [ 2021.11.22 by fumi ]
彦坂木版工房の仕事 彦坂木版工房の新しい作品集「ちゃいろときいろ」が届きました。 彼らの4冊目となる作品集にはこれまでに制作してきたパンやお菓子の版画が多く収められています。 パン屋「ベーカリーヒムカ」のコラムや彦坂木版工房のロングインタビューなどもご覧になれ… [ 2021.11.22 by fumi ]