2021.11.07 by fumi
こぎん刺しと菱刺しの古布を使った 小さなポーチや小銭入れが届いています。 それぞれの図案は郷土の民藝運動者、相馬貞三さん考案のもの。 見ていて飽きのこないもの。 布と糸の持つ雰囲気もおおらかで力があります。 現在開催中の安部太一 作品展への対応などで なかなかオンラインショップへ掲載する時間が取れておらず 現在は店頭中心の紹介としております。 週明けから、少しずつオンラインショップへの掲載準備もすすめておりますので 今しばらくお待ちください。
こぎん刺し・菱刺し つがる工藝店の創始者で、青森の工藝指導の第一人者である 相馬貞三さん(1908〜1989)が製作指導したこぎん刺し布・菱刺し布を 小銭入れやポーチしたものをご厚意で紹介しています。 今回も布の表情豊かなかわいらしいものが届いています。 ◎小… [ 2023.12.25 by fumi ]
青森の色・かたち こぎん刺しと菱刺し つがる工藝店の創始者で、青森の工藝指導の第一人者である 相馬貞三さん(1908〜1989)が製作指導したこぎん刺し布・菱刺し布を 小銭入れやポーチしたものをご厚意で紹介しています。 手織の布と糸の調和に独特のあたたかさを感じるもの。 ひとつ… [ 2023.09.15 by fumi ]
津軽のかたち こぎん刺し 今年の店舗営業は終了しましたが 年末に入荷がいろいろありましたので こちらで紹介していきます。つがる工藝店の創始者であり、青森の工藝指導の第一人者である 相馬貞三さん(1908〜1989)が製作指導をされた こぎん刺し・菱刺しを使った小銭入… [ 2021.12.30 by fumi ]
[特別企画] 温故知新 つがる工藝店から no.3 11月30日まで 青森市桜川にあるつがる工藝店の今月の展 「海外の染織品展」は普段の会期よりも早い開催でしたので 会期は終了をしてしまいましたが 当店では今月も展示品のなかから少し紹介をして参りたいと思います。 アフリカやアジアの染織品が中心の紹介です。 ア… [ 2020.11.19 by admin ]
[特別企画] 温故知新 つがる工藝店から no.2 10月15日-30日 今回は、つがる工藝店で20日(火)から開催される「こぎん刺しと菱刺し、裂織」展から 展示で紹介されている製品の一部をピックアップし当店の視点で見たものを紹介してまいります。 今回は、先に店頭でもご覧になれるようにしまして来週中にホームページ… [ 2020.10.10 by fumi ]
[特別企画] 温故知新 つがる工藝店から no.1 9月15日-30日 今月から、ひとつの試みをはじめます。 弘前市山道町にあった"つがる工藝店"。 民藝の創始者:柳宗悦と親交の深い旧平賀町出身の相馬貞三さんがはじめた工芸店で 青森、東北の工芸店のパイオニア的な存在。現在は青森市桜川で 店主の會田秀明さんと相馬… [ 2020.09.13 by fumi ]