白磁工房 から 島根県雲南市三刀屋町で作陶する石飛勝久さん・勲さんの白磁工房から 磁器の器が届いています。 初めての紹介ということで 特に普段使いのものをいろいろ お送りいただきました。 ◯マグカップ 持ちやすく見た目よりも軽やかな印象。 ◯鉢 ◯小皿 ◯… [ 2023.03.28 by fumi ]
KiKU 竹俣勇壱のカトラリー 金沢の竹俣勇壱さんの工房 KiKUから ステンレスのカトラリーが色々届きました。 大変硬度の高い素材であるステンレスで、独特の表情を創出しています。 使い手の所作が美しく在るような、独特な造形は使い方を使い手に委ねらたような自由なかたち。 … [ 2023.03.27 by fumi ]
くまがいのぞみ for new season くまがいのぞみさんから、久々に器が届いています。 今回は普段づかいで映える白・黄・緑中心の紹介です。 ◯フリーカップ スムージー、コーヒー、プリンなど。使い方は自由。 ◯マグカップ 今までのものよりもハンドルの雰囲気が少し変わってさらに軽や… [ 2023.03.23 by fumi ]
安比塗漆器工房から 岩手県八幡平市の安比塗漆器工房から 朱塗と溜塗(黒)の椀が届いています。 ちょうど一年前の安比塗の展示を振り返って 要望のあったもの、新しく紹介したいものを 選んでいます。 3.8寸汁椀 安比塗漆器工房の定番のかたち。 4寸よりも少しだけ小… [ 2023.03.20 by fumi ]
出西窯から 展示の設営と撤収で木曜日までお休みをいただきましたが 昨日から、常設に戻して営業をしています。 いろいろ引っ張り出してきて 売り場づくりも楽しんで設えていました。 こちらでは新入荷を中心におすすめなど 時間の許す限り紹介をしていきたいと思い… [ 2023.03.18 by fumi ]
森山窯から 島根県大田市温泉津の森山窯から 器が届いています。 当店ではとても久しぶりの紹介です。 島根県大田市温泉津にある 森山窯の窯主 森山雅夫さんは 河井寛次郎 最後の内弟子として知られています。 骨格のある作りと さりげなく使い手に馴染むような… [ 2023.03.09 by fumi ]
湯町窯から 島根の湯町窯 福間琇士さん・庸介さんの 湯町窯から器が届きました。 すでに店頭・オンラインショップでも お待ちになっていた方に求めていただいています。 しっかり厚みのある造形と泥で描かれる文様。 そして棟方志功さんとの親交が深い窯元として … [ 2023.03.03 by fumi ]
日高伸治 黒と白 岡山の日高伸治さんから、黒と白の器が届いています。 店頭でも料理を仕事にしたり、料理好きの方に支持されている作り手です。 まず最初に紹介するのは反物という名前がついた脚付きの炭化角皿。 初めて紹介すします。 片方が丸まっています。 日本的な… [ 2023.02.10 by fumi ]
石川美祈子 立ちうさぎ 少し前になりますが弘前のこけし工人 石川美祈子さんの立ちうさぎが届きました。 個展もあり、混乱を避けるためにお知らせが遅れていました。 ここ紹介しているものと同じものはなくなりましたが、数点ご覧になれます。 完売しました 石川さんの作品は基… [ 2023.02.07 by fumi ]
中田雄一 色絵の世界 初めて紹介する金沢の中田雄一さんから 器が届きました。 今回はやりとりのなかで、青森という土地のこと 私たちの店のことを色々考えて納めていただきました。 古物のような...とか和洋を越えた...など 言葉は思い浮かびますが、全てを飛び越えた… [ 2023.01.22 by fumi ]
郡司製陶所 standard tableware 益子の郡司製陶所から器が届きました。 マグカップ 型打ち皿とあわせて オーバルプレート 白は大小二種類 切立鉢 優しい白。普段使いに重宝するかたち。 カフェオレボウル 郡司さんの器はどれも造形のバランスがよく 触れるたび、静かにおっ!と思い… [ 2023.01.13 by fumi ]
沖澤康平 8823/glasswork 冬のまんなか。 凍てつくような吹雪の日が続いていましたが 今日は少し春のようなやわらかな光を 感じるような瞬間があります。 島根から来た冬牡丹も咲き始めました。 西淑・山田洋次 二人展の店舗会期が終わり オンラインでの紹介に行こうしました。… [ 2023.01.11 by fumi ]