津軽の竹かご 根曲竹のかごを分けていただきました。 たまに問い合わせがあるのですが 市内でも観光施設のようなところで 紹介されるようになったため 当店では手かごの一番オーソドックスなサイズは 現在紹介をしていません。 今作り手が手がけるものを ノスタルジ… [ 2024.11.17 by fumi ]
津軽の竹かご いろいろ 岩木山の麓から根曲竹のかごが届いています。 今回、珍しいのは大きめの三角かごでしょうか。 展示のスペースが少し空いてきたので 早速店頭でも紹介しています。 [ 2024.06.20 by fumi ]
六ツ目の竹かご 岩木山の麓で作られる 根曲竹のかごを色々分けていただきました。 当店で行う最低限の下処理が終わったので 今日から店頭で紹介しています。 六角形の網目が特徴の大らかなかごを中心です。 持ち手の付け方を変えたものなど、小さなかご中心に 紹介して… [ 2024.03.15 by fumi ]
根曲竹のかご 当地弘前で作られる 根曲竹のかご、色々分けてもらいました。 分けてもらったあとの下処理、当店で行なっています。 全て完了したので店舗でも紹介をはじめました。 手かご2種類 横手付きかご 普段使いを考えて持ち手の位置を変えてもらいました 石鹸… [ 2023.11.10 by fumi ]
津軽・弘前 根曲竹のかご 津軽の根曲竹のかごがさまざま届きました。 今回は、手かごと呼ばれるかごのバリエーションです。 簡素でしなやか、そして使い易い。根曲竹の特徴が活きたもの。 今年採れた竹を使っていて、青々としています。 気候変動や環境の変化により、材料取りの苦… [ 2021.12.25 by fumi ]
東北 工藝の旅 から 根曲竹のかご 今日は弘前の根曲竹の籠を紹介します。 当店でお願いしている根曲竹の製品を紹介します。 一部の製品は少し前に紹介しましたので、過去の投稿をご覧ください→こちら 前回はりんごの手かご中心の紹介でしたが今回はその他のを紹介します。 お願いしている… [ 2021.07.02 by fumi ]