冬の星耕硝子 3 雪の日が続く弘前です。 お出かけの際は足元にお気をつけください。 星耕硝子の展示から、今日はコップやミルクピッチャー、片口など 作品紹介を続けてまいります。 定番の丸ロックグラス。 今回は5色で紹介しています。 展示のみで紹介しているラムネ… [ 2021.12.24 by fumi ]
冬の星耕硝子 2 今日もありがとうございました。 星耕硝子の作品紹介を続けてまいります。 輪花デザートカップ 7月の企画展では大変好評だった小ぶりなデザートカップ。 今回は5色で紹介しています。 リムプレート 紫は5寸サイズ。菓子皿としても◎ ブルーのライン… [ 2021.12.23 by fumi ]
CALICO 刺繍のあたたかさ 今年の営業も残すところ あと指折り数える程になりました。 冬らしい天気が続いていますが そんな日にお家の中で見ていてあたたかな気持ちになるような 刺繍のクッションカバーがインドの手仕事を紹介するCALICOから届いています。 インドのラバー… [ 2021.12.23 by hase ]
冬の星耕硝子 1 連日寒い日が続く中、ご来店ありがとうございます。 今日は星耕硝子 伊藤嘉輝さんの作品展からワイングラスを 紹介してまいります。 この時期出番の多いもの、今回は沢山用意いただいています。珠足は普段は4色なのですが、今回のみ特別にラムネ瓶のよう… [ 2021.12.22 by fumi ]
冬の星耕硝子 明日12月17日から [caption id="attachment_13146" align="alignleft" width="1200"] 雪のオーナメント[/caption] 展示設営のために2日間休みをいただいておりました。 今年の星耕硝子の展示は3… [ 2021.12.16 by fumi ]
mitsou ポストカード 一年の終わりに mitsouこと奥村麻利子さんから ポストカードが各種届きました。 前回好評だった、りんごに加えて 新作のレモンも加わりました。 こちらは、いたずらふたごのシリーズ 絵本の中の一コマのような 見ているだけで微笑んでしまうような あたたかな気… [ 2021.12.10 by hase ]
熊本・荒尾 小代焼 ふもと窯から 熊本県荒尾市の小代焼ふもと窯から器が届きました。 当店では初めて紹介します。 小代焼は400年前から彼の地にある小岱山麓で 採取される土・原料を使い作られてきました。 今回紹介するふもと窯は6袋の登窯で様々な普段使いの器を焼成しています。 … [ 2021.12.09 by fumi ]
山内武志 虎のてぬぐい・タペストリー 来年の干支は寅。ということで、山内染色工房 山内武志さんから虎の手ぬぐいが届きました。 芹澤けい介さんに師事した山内武志さんはざまざまな古物も蒐集されています。 こちらは山内さんの古物コレクションからのひとつ、韓国のオンドル紙で作られた魔除… [ 2021.12.07 by fumi ]
三温窯 素朴な毎日のうつわ 秋田県五城目町の三温窯 佐藤秀樹さん・幸穂さんから 器が届きました。 7月の企画"東北 工藝の旅"においてもとても好評だったものを 改めてお願いしています。 高脚鉢 櫛目鉢 丸皿(鉢)2種 それぞれ素朴な雰囲気と、使いやすさのバランスがとて… [ 2021.12.05 by fumi ]
小菅幸子 小さな世界から 冬の贈り物 12月になると、あと少しで1年も終わりなのだなと 年の終わりを不思議と意識するようになりますね。 小菅幸子さんから クリスマスのオーナメントが届きました。 ※今回ブローチの入荷はありません。 くるみ割り人形のお話の中から 飛び出してきた人た… [ 2021.12.04 by hase ]
[12月のおしらせ] 冬の星耕硝子 12.17-1.9 冬の星耕硝子 12月17日-1月9日 会期中休 ○12月 21日・28日・30日・31日 ※24日・25日は17時までの営業 ○1月 1日・4日 昨年に引き続き、年末年始は秋田県大仙市の星耕硝子 伊藤嘉輝さんの作品を紹介します。 柔らかな冬… [ 2021.12.02 by fumi ]
石川美祈子 季節のこけし 石川美祈子さんから 親指ほどのサイズのこけしが届きました。 今回は小さな天使。 ひいらぎを抱えています。 轆轤目が羽根の文様のようです。 今回も数が少ないため店頭で紹介いたします。 お一人さま1点まででお願いしております。 よろしくお願いい… [ 2021.11.28 by fumi ]