弘前のあけびかご 弘前のあけびのかご 紹介しています。 今回は今まで紹介していない形を 分けてもらいました。 円筒物入れ 大きいサイズは鉢カバーなどに 果物かご 物入れ 両手付き丸物入れ バケツ型バスケット 小ぶりな手提げ二種類 胴張手提げ二種類 あけびのか… [ 2023.05.02 by fumi ]
弘前のあけびかご 今年の終わりに 当地弘前のあけびのかごをいろいろ わけてもらいました。 年末で少し駆け足になりますが 届いた作品を紹介します。 ◯手提げ 飾りの入った新しい意匠 小ぶりなワンハンドル 以前から紹介している手提げ2種 ◯ボストン型 少し小さめ… [ 2022.12.30 by fumi ]
弘前のあけびかご 3 展示 "弘前のあけびかご" 紹介を引き続き行ってまいります。 今日は手提げをいろいろ。 完売してしまったものもありますが、 店頭でまだご覧になれるものを紹介します。 こだし編み 蔓を三つ編みにしたグニ手と呼ばれる持ち手がついたもの 角手提げ… [ 2022.10.10 by fumi ]
弘前のあけびかご 2 今日もありがとうございました。 開店と同時にお客さまがお見えになり 慌ただしい午前、雨のあとはゆったりした午後でした。 ”弘前のあけびかご”から 届いている作品を紹介してまいります。 今日は物入れを。 底に縁があり出し入れの動作もしやすいよ… [ 2022.10.07 by fumi ]
弘前のあけびかご 1 明日7日からの"弘前のあけびかご" 作品紹介をはじめます。 楕円バスケット 楕円トレイマット カトラリートレイ 丸両手付きかご・山付 こだし編み物入れ 今回も様々な意匠のかごを紹介しておりますが 小さなもの以外は1点ずつの用意です。 是非手… [ 2022.10.06 by fumi ]
[10月のおしらせ] 弘前のあけびかご 10.7-16 弘前のあけびかご 10月7日(金)-16日(日) ※会期中9日(日)・12日(水)休 11日(火)は営業いたします 岩木山のふもと、身近な自然から生まれるあけびのかご。 編み手が織りなす、時に優しく、時に端正な表情のかご。 蔓の太さや性… [ 2022.10.03 by fumi ]
弘前のあけびかご 弘前のあけびかごが様々届いています。 ・手提げ ・物入れ ほか、花入など。 駆け足の紹介ですが、今回は雰囲気の良い手提げや収納かごが届いています。 よろしければ、店頭でご覧ください。 [ 2022.08.05 by fumi ]
弘前のあけびかご 2 昨日に続いて、あけびの編組品を紹介します。 ◯すかし編み物入れ おしぼり入れ 角物入れ2種類 ◯敷き物 コースター ポットマット 鍋敷きは2種類 今回は上の三本縄編みのものも紹介しています。 細い蔓で密に編まれています。独特の雰囲気。 定番… [ 2022.05.23 by fumi ]
弘前のあけびかご 1 弘前のあけびかごが色々届きました。 種類が多いので、2回に分けて紹介してまいります。 今日は収納かごと手付きのかごを中心に。 ◯収納かご こだし編みの物入れ CDがちょうどおさまるサイズ こちらはもう二回りくらい大きいもの。 浅い物入れは久… [ 2022.05.22 by fumi ]
弘前のあけびかご 一年の終わりに、当地弘前のあけびのかごがいろいろ届いています。 今回は小さいものが中心。花入れいろいろ 縁に切り返しのある物入れ 土瓶敷き(ポットマット) おしぼり入れ 卓上の手つき物入れ 果物かご カトラリートレイ 小物入れ・皿 手付きバ… [ 2021.12.26 by fumi ]
弘前のあけびかご から ANDADURA と atelier une place 今日もありがとうございました。 “弘前のあけびかご”に協力いただいた ANDADURA と atelier une placeの製品を紹介します。 *ANDADURA 岡山に工房を持ち革のお財布を中心に製作をする ANDADURA山本祐介さ… [ 2021.10.13 by fumi ]
弘前のあけびかご から 古くて 新しいかたち 展示 “弘前のあけびかご”では 編み手の今まで培ってきた技術から生まれた定番のもの イマジネーションからうまれた楽しいかたちなど、様々なかごを様々紹介しています。 その会のなかで、近年は毎年ひとつ、新しい取り組みを行っています。 今年はこの… [ 2021.10.12 by fumi ]